ECサイトのHPに掲載する画像を編集したり、
紹介記事用作カタログを作成したり
日々のWEB関係の作業で使用している
アプリやサイトをまとめてご紹介します
最近は結構いろいろなことが無料でできるので
助かっている部分も多いですが、やはりいざというときは
課金上等ということも。
■■ファイル共有■■
Dropbox
言わずと知れたファイル共有アプリ
私は業務として職場PCで作業をしたり
家で作業をしたりと状況に応じて変わるので
自動でファイルが共有される利便性はかなり高いです
これがないと生きていけない・・・かも。
無料:デバイス3台 / 容量2GB
iCloud
主に撮影素材を共有
撮影に使用するiPhoneのデータをクラウド保存
PCにダウンロードしたり、iPadで編集したり
それらを相互にやり取りするのにこちらも欠かせません
撮影画像はどうしても容量が大きくなるので
こちらは追加ストレージを課金しています
無料:5GB + 50GB追加:130円/月
■■画像編集■■
Adobe Photoshop Express
iPhoneで撮影した画像をトリミングしたり、
背景を修正したりといった作業をさくさくと
機能の3分の1も使いこなしていないと思いますが
それでもストレスなく時短で作業ができるのが魅力です
課金しています
月額:980円
Adobe Express
「この画像、こういう風に加工したいな」とか
ちょっとしたクリエイティブな願望をシンプルに
解決してくれるサイト
私は主に、撮影画像の背景除去をこちらで行っています
画像サイズを変更したり、ファイル形式変換したり
ちょこちょことした作業に便利です
無料(要アカウント登録): HP
■■カタログ作成■■
Microsoft Office PowerPoint
画像をそのまま編集するのは上記のPhotoshop Expressを
使用しますが、それに文字を加えたり、装飾を足したり
コラージュしたりなどといった作業はパワポを使っています
パワポで作成→JPGで書き出し
昔ながらのWindowsユーザーである私は、パワポでなんでも
作っちゃう癖があります(オートシェイプで絵描いたり)
当HPでも、加工画像は100%パワポ作成です
細かい画像そのものの修正をiPad:Photoshop→iCloudで
PCにダウンロード→パワポで作成→Dropboxで職場と家を
行ったり来たり
大体のルーティーンはこんな感じです
■■素材探し■■
使用フォント
north-avellion (Aureolin.のロゴに使用)
からかぜフォント (手書き風フォント)
あんずもじ (手書き風フォント)
あずきフォント (手書き風フォント)
ロゴタイプゴシック (ゴシック)
チョーク体 (チョークで書いたような楷書体)
Hartingフォント (タイプライター風英字)
日本語フォントは漢字制限があるので英字に比べて
幅が狭くなりますが、最近は開き直ってひらがなで
書くことが多くなりました。それほどまでに
手書き風フォントは魅力的です
イラスト・背景画像等
さまざまなクリエイターの方の作品を無料で使える
というのは大変魅力的です
テイストも自分が欲しいものが見つけやすいのも
重宝する理由の一つ
(いらすとや さんもいいのですが…ちょっと
有名になりすぎて)
いろいろな無料画像サイトを転々としてきましたが
こちらは登録シンプル・サイト見やすい・ダウンロード簡単
なところも好き。
こちらで背景画像等を探して、Adobe Expressで
背景除去した画像とコラージュして・・・ちょっと創作の
幅が広がりました。
今回はWEBの中でもソフト面に特化した情報でした